【社内勉強会報告】
所属エンジニアさんによる、インフラ勉強会!
その名も「あるあるインフラ部」活動報告です。
昨年10月ごろ発足したあるあるインフラ部。
サーバー機を購入し、0から設定方法などを学んでいます。
今回の実施内容:仮想マシン作成時の各設定項目の詳細な説明や、LinuxOSのインストールを実施しました。
〇検証用ESXiの操作・設定 第2回
・前回の振り返り
→ESXiの設定概要
→ISOイメージファイルのデータストア転送
・VMware ESXiの操作・設定
→仮想マシンの新規作成(設定のカスタマイズなどの細かい設定値の説明)
⇒CPU,メモリのホットプラグについて
⇒IOMMUについて
⇒NestESXi環境構築に必要な設定値について
([ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開]について)
⇒ネットワークアダプタ、アダプタタイプ、MACアドレスの推奨値について
⇒ISOイメージファイルのマウント方法について
→仮想マシンのデプロイ(今回は概要まで説明)
→作成した仮想マシンのエクスポート
→登録解除した仮想マシンの再登録方法について
→vCSAについて概要説明
→LinuxOS仮想マシンの作成とインストール
(OSはAlmaLinuxを利用)
・そのほか:仮想マシン作成オプションに表示される各記憶媒体接続のケーブル規格について
(SCSI,ATA,SATA,SAS)
ーーー
回を重ねるごとに、参加メンバーも増えてきています。
今後も活動内容をご報告していきまっす!
